SERVICEサービス

Clam school 学習塾

放課後等デイサービス / 児童発達支援

Introduction

紙飛行機のイラストHIKARIE1st

紙飛行機のイラストHIKARIE2nd

HIKARIE 1st HIKARIE 2nd パースイラスト

紙飛行機のイラストHIKARIE1st

紙飛行機のイラストHIKARIE2nd

History
2021.04.01
HIKARIE 1st OPEN
2021.05.01
HIKARIE 2nd OPEN
Adress
〒501-0406
岐阜県本巣市三橋1044-37
Tel.058-338-8753
Google Maps

紙飛行機のイラストHIKARIE3rd

紙飛行機のイラストHIKARIE4th

HIKARIE 1st HIKARIE 3rd パースイラスト

紙飛行機のイラストHIKARIE3rd

紙飛行機のイラストHIKARIE4th

History
2022.04.01
HIKARIE 3rd OPEN
2023.04.01
HIKARIE 4th OPEN
Adress
〒501-0406
岐阜県本巣市三橋1100-59
Tel.058-337-9196
Google Maps

令和5年度 HIKARIE式
グループ経営案 The society where light
is all people

放課後デイサービス・児童発達支援イメージ画像

Strength

支援者の専門性

  • 特別支援教員免許の中でも最上級である専修免許を所持している職員がいます。
  • 大学院で特別支援教育を学んだ者が1名、大学で特別支援教育を学んだ者が1名います。
  • 上記の職員が中心となり、他のスタッフに定期的な研修を受講してもらい、適切な支援が平等にできるシステムを構築しています。
  • 特別支援学校教諭歴10年以上の職員が2名居るため、学校での課題やどのように進路選択をしていくか教師目線をもって本音で話すことができます。

活動内容の捉え方

  • お子様を休憩させるという時間ではなく、学校で補えなかった力の育成、お子様の課題にスポットを当てカリキュラムを作成します。
  • 定期的に保護者様とのヒアリングを実施し、共通理解を図っていきます。それぞれがそれぞれの考え方ではお子様も混乱してしまいます。学校、家庭、事業所がしっかりと共通した認識をもって支援していきます。

環境とシステム

  • 私たちは、環境面に最大限の配慮をします。テナントの狭い1つを借りて提供する事業所ではなく、誰もが通いたくなるような建物を準備しています。
  • 開かれた事業所を目指しています。そのために、独自のシステムを構築し、活動内容を保護者様が自宅でスマートフォン、タブレットで視聴できるようにします。

各コースの紹介

HIKARIE U12 HIKARIE U12 HIKARIE U12 放課後等デイサービス(6歳~12歳対象)

学習コース

  • 教科学習(宿題・復習)
  • 遊び&運動
  • 行事準備
  • ソーシャルスキル
  • 戸外活動(見学、体験等)

生活コース

  • 日常生活訓練
  • コミュニケーション(伝える力)
  • 体つくり運動
  • 作業学習
  • 製作活動
  • 戸外活動

HIKARIE U18 放課後等デイサービス(10歳~18歳対象)

学習コース

  • 主要教科学習
  • スキルアップタイム
  • ソーシャルスキル
  • リーダー会議
  • 検定対策
  • 体つくり運動
  • 戸外学習

就労準備コース

  • 主要教科学習
  • ビジネスマナー
  • ソーシャルスキル
  • 体つくり運動
  • 戸外活動

HIKARIE U12 児童発達支援(未就学児)

児童発達支援

  • 基本的生活習慣の習得
  • 運動遊び
  • 音楽療法
  • 手先、指先訓練
  • 読み聞かせ
  • 遊びの時間(設定遊び)
  • 創作活動

学習活動内容例

HIKARIE U12 HIKARIE U12 HIKARIE U12
放課後等デイサービス
(6歳~12歳対象)

教科学習

宿題の見届けを軸に、復習も指導し、個に応じて時間をかけたり、教材を工夫したりしながら丁寧に学習を進めていきます。

遊び&運動

遊びや運動を通して、体力の向上、身体のスムーズな動かし方、またゲームのルールや友達との適切なかかわり方等を楽しく学んでいきます。

行事準備

事業所内全体で実施するイベント(夏祭りやミニ運動会等)に関する道具つくりや、装飾物を考案する活動を通し、協調性や達成感を味わえるようにしています。

ソーシャルスキル(SST)

友達やスタッフとのかかわりを通し、学校生活や社会生活において他者と円滑にかかわることができることを目標に社会的技能を実践方式で分かりやすく学習していきます。

戸外活動

過去には、友愛アリーナ(プール、体育館)、BBQ、樽見鉄道、畜産センター、アクアトト、水のパビリオン等に出かけ、公的なマナー及び社会経験を養っています。

日常生活訓練

日常生活動作(食事・更衣・移動・排泄・整容)にまつわる事を中心に学習します。特別支援学校で1日1~2時間目に日常生活の指導が授業で行われていますが、学校と連携し、同じ視点で支援をします。

コミュニケーション(伝える力)

自分なりの表出方法を考えます。話すことが苦手なお子様は、手話やジェスチャーを強化したり、どうしたら相手に自分なりに伝えていけるかを一緒に考えていきます。

体つくり運動

体育の教員免許を所持した職員を配置し、特に体つくり運動、体ほぐし運動に力を入れ、体の調整、心身の健康を保てることを目指していきます。

作業学習

発達段階に応じて、特別支援学校で行われている「作業学習の時間」の練習や体験ができるようにします。段階を踏んで、先ずは手先・指先の訓練や仕分け作業を行ったりし、作業に取り組む姿勢、継続力が身に付くように行っています。

製作活動

ものづくりを通し、手先・指先、感覚を養うとともに、楽しみながら自分なりの作品を作っていきます。

HIKARIE U18
放課後等デイサービス
(10歳~18歳対象)

主要教科学習

「宿題」を行う時間と「課題学習」(事業所が準備したテキストやプリント)を行う時間を設定し、その時間内メリハリを付けて全員で頑張って取り組んでいます。行ったテキストやプリントは1つのファイルとし懇談で保護者様に提示し、進度等の確認をしてもらいます。

スキルアップタイム

社会に出てから役に立つことにおいて学んでいます。電話の応対や敬語の使い方、病院の選び方、電車の時刻表の見方等みんなで学習し、個々のスキルをアップさせることを目標に取り組んでいます。

ソーシャルスキル(SST)

ソーシャルスキル(SST)は、社会で人と人とが関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練をしていきます。先ずは知識として学んでから、実際にコミュニケーション、対人関係をケーススタディします。

リーダー会議

中学生を中心に、定期的に会議を開催し、仲間が過ごしやすい環境つくりや事業所でのイベント内容の決定、自分たちの活動内容(こんな活動をしてみたい)等話し合い、職員に提案する会議を開催しています。

検定対策

漢字検定、英語検定の合格を目指し、検定試験に挑戦します。その成功体験を通して自信につなげることもねらいの1つです。希望者があれば、ワープロ検定も視野に入れています。

体つくり運動

体育の教員免許を所持した職員を配置し、特に体つくり運動、体ほぐし運動に力を入れ、体の調整、心身の健康を保てることを目指していきます。

戸外活動

過去には、野外BBQ、数学ワンダーランド、金華山、セントレア、ドリームシアター、ファミリーパーク、友愛アリーナ(体育館)、鵜飼ミュージアム等、長期休暇を中心に様々な場所に出かけていき、社会性を養っています。

ビジネスマナー

働く上での職業教育に特化した学習を行います。現場実習に向けてのノートの書き方、挨拶の仕方、将来働く上でのビジネスマナーを学んでいきます。

HIKARIE U6
児童発達支援

基本的生活習慣の習得

食事、更衣、移動、排泄等の身辺自立に必要な訓練を繰り返し行い、定着を図ります。一人ひとりの課題に応じて、スモールステップで学習を進め、成功体験をより多く積むことができるように支援します。

運動遊び

散歩や外遊び、粗大運動を通じて、体力づくりを中心に一人ひとりの発達の特性を踏まえた身体作りを支援します。「楽しい」「もっとやりたい」という経験をたくさん積み、学ぶ意欲を育んでいきます。

音楽療法

気持ちの表現や仲間とのコミュニケーションに音楽を用いながら、子どもの発達を促していきます。歌ったり、踊ったり、楽器を使って楽しみながら、発達を伸ばしていきます。

手先・指先訓練

お絵描き遊びや感覚遊び、シール貼り、紐通し、ハサミを使う等指先を動かす遊びを行い、指先を自由に動かす力を養います。楽しい活動する中で、手先・指先を細やかな動きができることを目指しています。

読み聞かせ

感情を豊かにしたり、集中力が身に付いたりするように、絵本や紙芝居の読み聞かせを習慣化して行います。支援者も一緒に楽しみながら、絵本に親しむことの楽しさを伝えていきます。

遊びの時間(設定遊び)

まねっこ遊びやおはなし遊び等、年齢に応じた遊びを行います。支援者や友達と一緒に様々な遊びに取り組み、保護者様以外の人とのかかわりを楽しむことを支援します。

創作活動

粘土や絵の具等の素材遊びを通じて、手指を使うことで発達を促す支援をします。また、表現することの楽しさを学び、「こんな風に作りたい」という創作意欲を伸ばします。

一日の流れ

やじるし 放課後等デイサービス 車 車

一日の流れ(平日)

14:30~ 送迎
15:00~ 自由時間・アイスブレイク
15:30~ 活動(1)
16:30~ 休憩
16:45~ 活動(2)
17:30~ 帰宅準備
17:45~ 送迎

一日の流れ(学校休校日)

9:15~ 送迎
9:30~ 選択活動
10:00~ 活動(1)
12:00~ 昼食・休憩
13:00~ 活動(2)
15:30~ 帰宅準備
15:45~ 送迎

※学校休業日は、事業所外学習、体験活動も予定しています。

児童発達支援 ブランコ

一日の流れ(平日)

9:30 登園
9:30~ 健康チェック、身辺整理
10:00~ 始まりの会・体ほぐし
10:30~ 活動(1)
11:30~ 昼食・歯磨き・休憩
13:00~ 活動(2) 13:00~14:00
マンツーマン
個別療育
※予約制
13:45~ 帰りの会・おやつ
14:00~ 降園

一日の流れ(土曜日・祝日)

9:30 登園
9:30~ 健康チェック、身辺整理
10:00~ 始まりの会・体ほぐし
10:30~ 活動(集団)
11:45~ 帰りの会
12:00~ 降園

事業所評価

紙ヒコーキのイラスト

放課後等デイサービス

児童発達支援

重要事項説明書

職員研修計画(処遇改善)

ご利用までの流れ

対象

岐阜地区、西濃地区、中濃地区に住む未就学児、特別支援学校小学部、中学部、高等部の児童生徒及び小学校、中学校、高校に通う発達につまずきがあるお子さま(通所受給者証が必要です。)

利用までの流れ

利用料金

世帯所得 月額お支払い
非課税世帯 0円
約890万円以下 4,600円
約890万円以上 37,200円